SSブログ

国立歴史民俗博物館 @佐倉市へお出かけ [いわゆる日記]

次男君のお勉強、歴史が大変、ということで大森貝塚に行ってきましたのは一昨日。そのときの記事にも書きましたがどうにも実感がわかない→ならば本物(や、複製)を見るしかないでしょう→とはいえ全国を見てまわる時間もお金もない→博物館があるんじゃない?→おおっあるぞ、あるぞ。

rekihaku2.jpgrekihaku.jpg

その名も「国立歴史民俗博物館」 国立ですよ!こないだの大森貝塚のときは品川区歴史館でしたから一気に2階級特進です。千葉県は佐倉市にある、広大な博物館。我が家からは東関東道で40分とちょっとの距離。次男君と2人で出かけてきました。

rekihaku3.jpg

縄文土器は品川歴史館でも見ましたが、さすが国立、これだけそろって壮観です。教科書に出てた火焔型のももちろんあります。

 

 

 

 

rekihaku4.jpg

土偶ももちろん各種取り揃えてあります。このほかにも環濠集落の模型、一部実物大の高床式倉庫(ねずみ返しがなんたるかよく理解できました)など続々と展示されております。

私、高校時代、先生のお話がどうにも眠くて日本史を勉強することギブアップしましたが長男君、次男君の勉強につきあって人生3度目とか4度目の勉強になるとさすがに面白くなってきたとこです。そこでこうやって本物の資料を眼にすると歴史マニアになってしまうかもしれません。

何故かというと、最近のビジュアルな資料や面白い解説本で、歴史がこういう理由でこうなった、がよくわかってきたから、だったり、当時のことに共感できたりするようになったから。

 

rekihaku5.jpg一例をあげれば、これ。銅鐸。

写真はかつての歴史の勉強のときにもありましたが、一体何に使うのか?でした。

 

 

 

 

 

rekihaku6.jpg

今日、わかったのはこういうことでした。弥生時代、稲作の収穫のお祝いの祭りでカランカランと打ち鳴らし大騒ぎをした道具だった。できたての銅鐸は銅の輝きもまぶしく、いい音で鳴るのです。実際に鳴らせる展示品がありました。そしてこの絵。仮面をしたお姉さんが打ち鳴らす様子、その手前でいい表情で躍るお兄さん方。収穫の喜びというのはとても素晴らしいものだったんでしょうなあ。そういうお祭りの道具だったから銅鐸をより立派なものにするのを競ったりする・・・なるほど。

 

 

rekihaku7.jpgこれもそうした例、古墳ができた当時の様子(左)と現在の様子(右)の模型。左を見ると豪族の墓、というのがよくわかります。

こうやって縄文、弥生、古墳・・・と平安時代くらいまでを熱心に見学させてもらいました。その後も凄い展示が続いておりましたがこの辺で疲れました。次男君も戦国、江戸などまだ習ってませんのでそのあたりは駆け足で見学、また来ましょう。

 

 

rekihaku8.jpg

最後の最後は昭和の街並み。民俗博物館でもあるのでこうした展示も。ただ、どちらかというとこのあたりは江戸東京博物館のほうがすごいかも。

でも前半の展示は圧巻。さすがに国立、とてもタメになりました。これで大人420円、小中学生無料。駐車場も無料。ありがとうございました。


浦安市総合公園 すてきな海辺の公園 [浦安]

秋の5連休の中日、9/21はおうちでのんびり。ほんとは次男君のサッカーの試合が予定されてたりしましたがインフルエンザ騒ぎで中止です。夕方近くになってアンディ君とママとで浦安の海の公園、浦安市総合公園へやってきました。かつて建築中を見学したり、花火大会の場所どりしたり、バーベキュー大会した公園ですが、ようやく全体が完成したようです。

sougou.jpgsougou2.jpg

海辺のなにもない広場がよいです。そういうコンセプトだったというのを思い出しました。

遠くに見えるのは幕張の新都心です。

sougou3.jpg

ここから望む新浦安シンボルロードの風景もどこかの海外のリゾートのようでお気に入りの風景です。

 

 

 

 

sougou4.jpgsougou5.jpg

お隣にある高洲海浜公園とももうすぐ橋でつながるようです。ランニングロードも整備されてきてますのでずーっと海沿いを走れそうです。(そろそろマラソン準備しとかないと・・・)

sougou6.jpg

アンディ君ですが、当然大喜びで走り回ってましたよ。


すでに首の皮一枚の神戸戦 [Football]

去年も一昨年もアウエィの神戸戦は勝たしてもらった記憶が・・・今年もわずかな希望を。

koube.jpg

16:00キックオフ、外出中でしたので今回は携帯断ち。結果を信じて待ちます。自宅到着した瞬間に堪えきれず速報チェックしたら1-2で後半40分。見ちゃいけないと同行のママさんにあれだけ言ったのに見たから罰があたったのかぁぁぁぁぁ・・絶望しつつお買い物へ。そこでもう一度見たらあれれ2-2のドロー。浩平が後半43分同点シュート。まさに首の皮一枚状態で残ってる。15位山形と勝ち点差4。8試合あれば十分。こちとら腹はくくってるさ。


大森貝塚へ行く [いわゆる日記]

次男君の塾の勉強、社会が歴史分野に入りました。旧石器時代、縄文時代、弥生時代を一回の授業で習ってきました。すごいスピードで進むようです。すでについていけないかも・・・なにより実感がない事柄ですので・・・うーん、そうだ、明日はお墓参りで大井町とかに行くから「大森貝塚」でも行ってみるか、ということでやってきました。(この調子だと登呂遺跡や三内丸山遺跡や吉野ヶ里遺跡まで、授業が進めば奈良や京都まで行かねばなりませんが、まあそれはいずれ)

大森貝塚.jpg大森貝塚2.jpg

遺跡は縄文風の装飾をされた公園として整備されています。発見したモースさんと記念撮影。

貝塚が発見されたときの地層の様子が再現されています。

大森貝塚3.jpg大森貝塚4.jpg

どうでしょう、実感がわくにはちょっと難しいかなあ。まあ、第一歩ということで。午後からは都内を車でぶらぶら。

大森貝塚5.jpg

夕方、青山でであったのがこちらの催し。国連大学前でのfamer'sマーケット。産直の農産物やお花が売られていました。ママさんたちはハーブやらイチゴの苗を購入。

 

 

 

 

 

 

大森貝塚6.jpg大森貝塚8.jpg

 

 

 

 

 

そうそう、今日はアンディ君も同行。ワンコ立ち入り禁止の場所が多く、思ったより自由に遊べませんでしたがそれなりに楽しそうにしてました。

大森貝塚7.jpg


池上から池上線で五反田へ 東京ぶらり散歩 [東京ぶらり散歩]

9/18(金)午前中に平和島の社屋でお仕事。お昼休み時間を利用し前々から行こうと思っていた先輩のお墓へ。一周忌のときにうかがうつもりがのびのびになっていました。お墓は池上本門寺の大坊本行寺というところに。ひさびさのご挨拶と後を引き継いだプロジェクトのその後を報告。順調に行ってますよ。

その後は池上の町をぶらぶら。東京って広いですよね。こないだの新大久保もまったく知らない街並みでしたが池上もそう。東京に住んでもう四半世紀たつのに知らない街ばかりだ。

大森3.jpg大森2.jpg

その後は池上駅から池上線にのってみました。

大森4.jpg

その昔、池上線って曲があったなあ、などと思い出しつつ電車に揺られます。私、東急沿線にはとんと縁がありません。大井町線とか目蒲線(目黒線)がどこでどうつながって・・・てのもちんぷんかんぷんです。どうも狭い道路がダメなんでしょうね。今の浦安みたにぺったり平地で道もまっすぐというほうが合ってるのでしょう。そういえば郷里岐阜も扇状地で城下町でしたがらぺったりで碁盤の目でした。

 

 

 

 

30分弱で終点五反田へ。この最後の大崎広小路-五反田間だけ通勤で使っていた時期がありました。五反田駅の風情は変わらず。

大森5.jpg大森6.jpg


新浦安祭 ジェットスフィーン [いわゆる日記]

mori2.jpg気がつくと浦安に住んでちょうど20年になります。早いものです。新浦安駅前の木々も森とよべるくらいのものになりました。すみ始めた頃はこの駅からは東京まで直通しておらず新木場までしかいけませんでした。開通したのは1990年3月ダイエーが入ってるショッパーズプラザもその年の秋のオープンでした。それがあれよあれよという間の発展。

 

 

mori.jpg

なんだか人工的な建造物ばかりで落ち着きがなかった駅前の風景もこんな感じで風情が感じられるようになってきました。駅前に着くと「帰ってきた」と思えるようになりました。ここでのいろんな思い出もできましたし。

 

 

 

 

さて、そんな秋の一日、ここでお祭りが開かれます。

新浦安祭3.jpg

建物が落ち着き、木々が茂って、あとは人と人とのふれあいです。9・12,13の二日間「新浦安祭」が開催されました。もう10回を超えたと思いますが浦安には元町地区のお祭りが4年に一回開催され、町をあげて&我が家も全力参加なのですが、こちら新町ではマンション単位とかのお祭が中心ですが、このお祭りは新浦(しんうらと地元民はよびます)あげてのお祭りになりつつあります。

 

 

新浦安祭4.jpg

地元の商店や舞浜TDRのホテルも参加する出店。おいしい&安いです。(我が家は焼きソバでしたが)

さて、このお祭りに来た目的はもうひとつ、JEFサポ仲間のSさんちのお嬢さん(彼女も観戦仲間です)がジェットスフィーン浦安Jr.に所属していて、今回のお祭りにも登場!なのです。

 

 

新浦安祭2.jpg

14時開始のステージに一眼レフをもって駆けつけます。ほとんどお父さんの気分ですね。娘さんはいいなあ。見てるこっちはドキドキものでしたがご本人は堂々と演技。見事にフィニッシュ。良かったねお疲れ様でした。

 

 

 

新浦安祭.jpg

おまけ:ジェットスフィーン@新浦安

 

 


携帯紛失 (3)今後にむけて [いわゆる日記]

紛失防止orリカバリー策を考える。 

とりあえず一件落着した今回の携帯紛失騒動でしたが、今後の防止策を練らねばなりません。防止策を調べてみるとどうもストラップ系のものばかり。携帯にストラップ着けない派の私には向いてません。一つ面白かったのは電話帳に「この携帯を拾われた方、こちらへお電話を」というような名前で自宅なり自分の番号を登録しておくというアイデア。実行しておきました。登録番号0番、すなわちアドレス帳の一番最初に出るようにしておきました。

さて、防止はできないが、なくした場所の特定をしていちはやく回収に向かうのはどう?ということでこちらのサービスを登録しておきました。

ケータイ探せて安心サービス を利用してみる。

事前にアプリをDLし実行しておけばPC&auのWEBからGPSでケータイの位置確認ができるサービス。詳しくはコチラ 今回の件では事前に知ることもなく、登録することもなく、案内ページをみて、しまった!と思ったサービスです。有料検索1回につき315円のサービス。おためし1回が無料だそうなので早速試してみました。

まずは携帯側の準備です。サービス紹介のページに詳細ありますが、アプリをダウンロード、一度実行しておく、という手順です。まあ簡単に設定できます。

つぎにPC側というか、auのサポートページを利用する「auお客さまサポートID」の取得手続き。携帯番号、暗証番号、お客様番号(契約時の書面にあったと思います)が必要。このIDでauサポートページにログインするとこの機能をはじめとする各種サービスがWEBから利用可能になります。遠隔オートロックもこれでかけられます。このい登録、ヒマなときにやっておくといいと思います。

でもっていよいよサービス利用。

keitai.jpg

無料検索は1回だけらしいのでちょっと緊張しつつ、検索ボタンを押してみます。数分かかると書いてありますが押して数十秒後に携帯がチャイムとともに着信みたいな状態に。これが逆探知されてる状態なんですね。

 

 

keitai2.jpg

で、検索結果がこれ。精度50メートル以内くらいで出てきました。ウチの中で失くした時には役立ちそうもありませんが、通勤途上でというような場合にはあのあたりにある、という特定ができるのは助かりますよね。ただしGPSを使ってるということは地下街、地下鉄系は厳しいですか。今回の私のケースも微妙だったかも。まあなにも手がかりがなかったよりは、ということでしょうか。

 

 

 

まとめ 

ということで決定的な防止策・リカバリー策は見つかりませんでした。そういえば、私、今回の携帯の前には数年前にお財布、さらに十数年前にはポーチ全部という落し物をしましたがいずれも拾い主の方が届けてくれ無事手許に帰ってきました。まあ日頃の行いがよかったから・・・・ではなく、誰かのものを拾ったらきちんと届けてあげることが大事なんだと思いました。情けは人のためならず、ですよね。


携帯紛失 (2)遺失物センターへ [いわゆる日記]

無事発見の知らせがあった我がケータイ。ですが、報せに書いてあったのはここにあるからこの書面と身分証もって取りに来てね、だけです。外装のキズの程度やSIMカードやいじられてはいないか等まだまだ安心できません。なにせどこにあったかも不明。(ただこれは書面にあった照会番号が「地鉄○○○」になっていましたのでおそらく地下鉄=東京メトロということでしょう。帰りの電車で上着のポケットに入れたまま上着ごと網棚に置いたなあ、あれかな)ということで早速引き取りに行くことに・・・・

警視庁遺失物センターへ

auからの書面にあった引き取り先、警視庁遺失物センターへ。最寄り駅は飯田橋駅。我が家からは電車一本乗り換えなしで行けます。よかった便利で。でもそんなところあったっけ?

心配ご無用!駅前の歩道橋から相当細かい配慮で案内板が出ています。忘れ物、落し物をするうっかりものをしっかりと導いてくれます。最後の案内板なんか、あと10mというところにあります。ありがとうございます。

携帯紛失4.jpg携帯紛失5.jpg

携帯紛失6.jpg

これが遺失物センター。まあセンターといっても馬鹿でかいものではありません。公民館とかそういう雰囲気。

 

 

 

 

携帯紛失7.jpg

看板は立派です。○○○殺人事件捜査本部 って書いてありそう立派な書体。

重要参考人とか刑事さんではないので気楽に入りましょう。

 

 

 

 

 

携帯紛失8.jpg

室内の様子。やはり携帯の忘れ物が多いみたいです。こういうところ特有のテキパキした案内のおじさんがいます(免許センターの人といえばわかります?)

 

 

 

 

手続きはかんたん。

携帯紛失9.jpg

auさんから来た書面を渡すとさくさくっとこのような書類を書いてくれます。あとは自分の住所、氏名、電話番号を書くくらい。待つこと5分。呼び出されていくと・・・

ありましたよ、無事みたいです。おじさんにお礼を言って遺失物センターを後にします。

 

 

 

 

携帯紛失.jpg

外装に大きな傷もなく、SIMカードも、バッテリーも無事。思っていたより元気?な姿でした。ここからはauさんのサポートにお電話して遠隔ロックの解除と回線停止の解除です。サポートのお姉さん「見つかりましたか、良かったですね」の一言にホロリ。10分もしないうちに各種手続きが完了し無事我がW64Sは再始動したのでした。めでたしめでたし。

 

 


携帯紛失 (1)まず、どうするか? [いわゆる日記]

9月に入ったある日、ウチに帰って鞄をさぐってみたらいつもある場所に携帯がない。私用で使ってるauのW64Sがありません。家族総出で家中さがしてもらいました。電話してみると呼び出し音は鳴ります、でも反応なし。玄関?戸棚の裏?やっぱりの鞄の中では?ありません。そういえば、今日会社で出したかもなあ、明日探してみる?少々不安になってきました。おサイフケータイにはしてないのでそちらの心配はないのですが、アドレス帳にある皆さんの番号やメアドが心配。auのサポートページを確認してみます。

ここからは備忘録的にau携帯なくしたらどうする? という感じでまとめてみます。

まずすべきこと

携帯紛失10.jpg

遠隔ロック回線停止。遠隔ロックで基本的な操作ができないようにできます。アドレス帳、Felicaなどの保護ができるわけです。あらかじめ設定してあれば、その設定された番号から何度か電話すれあ遠隔ロックがかけられますが、携帯なくすような方(含む私)はそんな周到な準備はされてないはずです。そういう方は取り急ぎ下記へお電話しましょう。 (紛失時の総合案内はauさんのHPをどうぞ)

 

 

au携帯電話から : 局番なし 157 (無料) →これは無理ですね。失くしたんだから。
一般電話から : フリーコール 0077-7-111 (無料)
受付時間: 24時間受付 (土・日・祝日も受付/オペレーターとの通話は9:00~20:00)

世の中に数千万台も普及している機械ですから相手も手馴れたものです。あっという間に紛失の際の手続き(遠隔ロックと回線停止)ができます。必要なのは自分の携帯番号(私は記憶してませんでした(笑))と契約の際に設定した暗証番号。これで誰かにアドレス帳をいじられたりするリスクは減ります。なくなる、と書かなかったのはどうやらこのロック、悪い人には結構簡単に外せるとのこと。携帯探し急ぎましょう。

どうやって探すか?

とりあえず失くした携帯へ電話してみたりしますよね。それで誰かが出てくれればいいんですが・・・どうやら最近では電車内で駅員さんたちがみつけても電話には出てくれないそうです。いろいろ問題ありそうですもんね。だとすると落し物センターなどへ集められたものを調べてもらうしかないですね。電車の中、バスの中、あのお店、まずはネット検索・電話で確認できます。

警視庁(や、最寄警察)JR東日本(6:00~24:00)東京メトロ(9:00~19:00)(もより駅でも調べてくれます)へ。私の場合はバス2社にも乗ってましたのでこちらも電話で確認できました。しかし残念ながら見つけることはできませんでした。トホホ。

では、買い替えるしかないのか・・・

auの安心ケータイサポートとかに紛失時の機種変更サービスがあるようです。内容は同等機種への買い替え時に最大18,000円相当の割引があるとのこと。まあ、スタートラインの価格がはっきりしませんのでトクなのかは判然としません。でも慌てないほうがいいそうです。ネットでいろいろしらべてみると買い換えたらその後、見つかったというケースが結構あるみたい。なぜかっていうと、こんな流れで2~3週間後に出てくることが多いそうです。

紛失場所で駅や警察に届けられた

→それが所轄の警察に届けられ

→携帯キャリア各社へ

→契約者を確認し、本人へ連絡

という段階を踏むみたいだからです。私の場合のそれは紛失から1週間後でした。

 

こんなお手紙がやってきました。「au電話機 拾得のご連絡」やったぁ!見つかった。

携帯紛失2.jpg携帯紛失3.jpg

 

 

 

 

 


お仕事系な一週間 [いわゆる日記]

懇親会.jpgCoolBizな季節も終わりに近づいてます。そうじゃなくってもノーネクタイ、ノージャケットなスタイルで仕事することが多いです。今年になって週に一回くらいスーツを着るようになりましたが、ここ数年は年に一回、この時期の一週間だけがスーツの出番でした。今年もその時期になりました。

さて、この日は、昼間の仕事を終えて夜はホテルの宴会場での懇親会。全国から集まった若手経営者の方たちとの時間でした。若いエネルギーを感じられましたが、やはり直接のお客様をご招待できないのはさびしいですね。来年は復活させてみたいなあ。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。